投稿

レッカー デカ過ぎ

イメージ
夜はだいぶ寒くなり、 最低気温が氷点下になる日は間もなくでしょうか? 20時過ぎに損害保険の代理店さまからの依頼。 左側の両輪が側溝にはまっています。 左前輪側を斜め上にウインチで持ち上げ、 もう一本のウインチは運転席側のフックを使って、 クルマと同じ高さから前方に引きます。 左ロアアーム曲がりのため、修理先へけん引しました。   22時ごろ、3大メガ損保ラインさんからの依頼です。 田んぼに落ちて、さらに電柱へドッカン!! 両席エアバックは開いています。 クレーンで4点丸吊りして道路に降ろし、 修理先までけん引です。   ムダとしか言いようのないくらいにデカい BMW7シリーズ。 プッシュスタートのエンジンは直感的に操作しづらく、 サイドブレーキさえもプッシュボタンで作動します。 ATシフトレバーはプリウスに比べて操作ポイント多く、 オーナーさんとBMWディーラーのメカニックさん以外は、 かなり戸惑います。   トランスミッション滑りで搬送しました・・・。 トヨタ車と比べたら、 故障は何十倍もあるようなカンジ・・・。   でも乗り味はトヨタ車の何十倍もイイですョ・・・。        

第24回 山形県高校駅伝 応援

イメージ
県高校駅伝男子は、 われら東海大山形高校の調整がうまくイって、 予想以上の大差で都大路の切符をゲットしました。 駅伝メンバーの活躍が大きな原動力ですが、 裏方としてメンバーを支えた部員のチカラがあっての勝利です。 また駅伝当日に最高のコンディションで走れるよう練習メニューを組んで、 直前に不祥事など起こさないように指導された田宮監督や慎二先生の オカゲです。 ライバルの酒田南高は主力2人の欠場が大きく響き、 調整失敗とも言えるような不満の残る内容だったと思います。 11月中旬に秋田県で行われる東北大会では、 同じヤマガタケン代表としてベストメンバーで臨めますように・・・。 さて、当日は大勢のご父兄が応援にかけつけ、 東海大山形高にとってサイコーにチカラ強い味方になりました。 またOBの彰人くん・優くん・勇希くん・富夫くん・沼澤くん・土屋くんは、 忙しい社会人となっても駆けつけてくださいました。 さらに昨年度卒業生の国井前会長はじめ、 ご父兄の小玉さん・飯野さん・鈴木さん・沼澤さん・高橋さん・etc・も応援に 来てくださいました。 こんなにたくさんの応援は過去5年間でイチバン!とても感動しました。

第24回 山形県高校駅伝

イメージ
霧のかかったきょうの朝は寒く、 最低気温は5℃です。 霧が晴れるとともに暖かくなり、 第24回 山形県高校駅伝のスタート時には15℃くらいまで上がり、 絶好の駅伝日和となりました。 過去5年間、県高校駅伝の開催された日は 多少の冷たい風は吹いていますが、 晴れの日ばかりです。 男子の部は皆さんの予想通り、 我ら東海大山形高と酒田南高の一騎打ちとなりました。 1区から3区まではライバル高に秒差で遅れをとり、 4区の楓くんにタスキを繋げました。 楓くんはタスキを受け取って間もなくライバルに追いつき、 併走する間もなく風のように酒田南高の将来を担う一年生を抜き去り、 置き土産として50秒のリードを残してくれました。 さすが高校一年生の時から都大路を走った大エースです。 5区は一輝くんが区間新のナイスな走りでガッツを披露し、 2年生の荒井くんにつなげました。 荒井くんは練習番長的なところがあって、 いままでは出場してきたロードレースでイマイチでしたが、 周囲の不安を吹き飛ばす快走を見せました。 7区の聖くんは1分の大量リードを受けとり、 余裕シャクシャクでのガッツポーズを振りまき、 2年ぶりの勝利を確実にゲット!! 駅伝出場メンバーをサポートしてくれた尚之くんはじめ多くの部員も、 見たことない笑顔を咲かせています。 ホッとしました、勝てて良かった、みんなありがとう。。。

電車 人身事故

イメージ
きのうのAM6時30ごろ、 消防車やパトカーなどのサイレンが鳴り止みません。 気になってアイコムの無線機で消防無線にアクセスしたら、 クルマで10分足らずの高畠駅付近で「人が列車に巻きこまれている」。 まるっきりヤジウマですが、クルマを飛ばして現場へ。 米沢駅発・下りの始発で新庄行きの電車です。 アサから多くの警察や消防の方々が居ました。 ピカピカの救助工作車です。 車体の後部に据付けられたクレーンはカッコイイ!! きょうのAM1時、真夜中の単独事故です。 軽自動車は電柱と仲良くなっていましたが、 ドライバーさんはカスリ傷のみ。 ダイハツの衝突安全ボディーに守られました。 こちらは両席エアバックが開いた乗用車。 右のフロントサスペンションはボディー側に押し込まれ、 バックドアまで歪んでいます→全損でしょうネ。 ドライバーさんはエアバックと衝撃吸収ボディに守られ、 軽い打撲のみ。 エアバックと衝撃吸収ボディのセットはスゴイです。

ゴールデンレトリバー しぐさ

イメージ
朝晩の散歩を楽しみにしているのは、 ゴールデンレトリバーと雑種の2頭だけではナイんです。 じつは自分がゴールデンレトリバーの 「ゆったりしてチャカチャカしない動作と、 フワフワの毛に触れたときの温かさ、 優しげなマナザシとしぐさを見たいから」です。 はやく遊びに行こうヨ!!と手招き。 ボール遊びは大好きで、 拾ったアトの得意げなポーズ。 優しいココロがにじみ出ている?

箱根駅伝予選会 第89回 竹内竜真くん

10月20日の土曜日に行われた箱根駅伝予選会で、 5000mと10000mの山形県高校記録ホルダーの竹内竜真くんは、 20kmの長い距離をkm/3分ペースの60分02秒で走り、 個人総合9位!!と大活躍です。 東海大山形高校陸上部の頃から、 大レースになるほど持ち前の集中力を爆発させるナイスガイですが、 箱根駅伝予選会という大舞台でマタマタやってくれました。 東京の立川市まで応援に行かれたご両親も、 これほどのタイムを叩きだしたコトに うれしさとオドロキを隠せないようでした。 われわれ東海大山形高校陸上部の応援団は、 OBの竹内くんがこんなスゴイ記録で走ったのは誉れ高く、 現役高校生の陸上部部員や、 これから東海大山形高陸上部へ入部したいと思っている中学生にとって、 とても良いニュースです。 またOBである専修大学の渡邉哲也くん、 創価大の石川史康くんも20kmを走りきりました。 中学校の時から地元の米沢市で活躍していた 米沢中央高OBの松本航くんは、 上武大の代表として61分36秒の良い記録で 大役を果たしました。 さて、今週の土曜日27日は山形県高校駅伝です。 我ら東海大山形高がライバルの酒田南高を振り切るには、 選手個人のハートの強さがライバル高より優っているかどうかに 懸かっています。

マイタケさまには出会えず

イメージ
金・土曜日の2日間はマイタケを探しに、 行きつけの深山を登ったり下ったり。 ことしの9月は観測史上もっとも暑かったそうで、 キノコの出る時期はズレまくっています。 例年どおりの気候なら、 9月25日過ぎから10月15日までがマイタケ採りの時期ですが、 ことしは他のキノコも含めて2週間ぐらい遅くなっています。 いつもならマイタケ採りの常連さんのクルマが 停めてある場所ですが、 ことしはほとんど見当たりません。 たぶんマイタケは出ていないだろうと想像つきます。 金曜日は吾妻山系と飯豊山の間にある採り場へ、 土曜日は飯豊山系の原生林をウロチョロしました。 ナラタケは少なめですが、 標高600m~750mの沢沿いの倒木に出ています。 ご飯といっしょに炊くと美味しいブナハリアケ。 ブナの倒木にしか出ません。 ブナヌメリカサ、きれいなキノコですが 美味しくない。 めずらしいヤマブシタケ、 ゆでて水気を切ってスライスし、 サシミのようにして食べます。 マアマアうまい。 いっしょに山登りしたゴールデンレトリバー。 熊よけの番犬にはならないし、 急斜面では右往左往してすばしっこさとは無縁の犬種ですが、 表情やシグサは豊かで優しく、癒やしにはサイコーです。