キノコは終わり リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 18, 2021 11月18日です。だいぶ山々は寒くなってもうすぐ雪になりますね。楽しかった秋のキノコ採りももう終わりでしょう。来年も山に登れるよう、仕事はほどほどに。60歳になって下り坂を転げるように筋力もカラダ本体も、ダメになっていく予感アリアリ。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
東海大山形 新一年生 4月 15, 2012 きょうはポカポカと暖かく、春っていいな!とだれもが感じる陽気になりました。 山形市のあかねが丘陸上競技場で私立高校オンリーの陸上競技大会があり、 その応援ついでに、 東海大山形高男子陸上部の新1年生を紹介する写真を撮りに行ってきました。 800mに出た新一年生の佐藤ユウキくんは、 終始レースを引っぱりながらジャスト2分くらいでフィニッシュです。 チョッと重そうな体型ですが、 見るからにマッチョな太ももの筋肉でトラックをたたき、 さらにストライドは大きくバネの効いた走りです。 3コーナーで一度抜かれながら、 すぐにその相手を抜き返すガッツもあり、 大きなケガさえしないでカラダを絞れば、 すぐに1分57秒を切るような感じです。 将来性豊かで、インターハイ出場も夢ではありません。 自分で選んだ陸上競技部ですから、 高校での3年間はガムシャラにやってくださいネ! ところで4月14日~15日に行われた日体大記録会で http://nittai-ld.com/index.php 5000mと10000mの山形県高校記録保持者の竹内竜真くんは、 10000mで29分22秒のセカンドベストで調子をグングン上げています。 山形県縦断駅伝に凱旋出場します、応援ヨロシクです。 またOBの東農大3年大河原謙人は14分48秒の自己ベスト(だと思います)、 山梨学院大4年の土屋毅くんも14分43秒の自己ベスト(?)で調子を上げ、 いままでのウップンを晴らしました。 東海大山形高卒業生のカツヤクは、とてもウレシイですね~。 続きを読む
山形県縦断駅伝 初日 4月 27, 2012 気温は15℃ぐらいで風は無風、 きのう降った雨で湿度はホドホド、 くもり空の絶好のコンデションのなかで山形県の北から南まで走って巡る、 第57回山形県縦断駅伝の初日を追っかけて行きました。 一区は流通経済大を卒業したばかりの遠田将人くんが区間新記録、 二区は山形県高校生記録10000mと5000mのタイトルホルダー竹内竜真くんがカンロクの区間新、 三区はようやく努力が実をむすんだ山梨学院大4年の土屋毅くんが区間新、 四区は南陽市役所の富夫くんが駅伝に強いところを見せて区間新、 六区は東京農大3年の村山佳悟くんがうれしい復活を告げて区間一位です。 5人はすべて我ら東海大山形高校陸上部のOBで、 みんな走ることが大好きなお兄さんたちです。 とくに大学に進学して練習を続けてきた 土屋くんと村山くんのきょうの頑張りは、 長い雌伏のときを経て龍が天に昇るようなカンジで、 応援団としてとてもうれしいコトです。 また誰しも速く強いことが当然と見なす竹内くんは、 そのプレッシャーをいつものようにチカラに変えて、 ブッチギリの区間新記録を打ち立てるのはスゴイこと! 東海大山形高陸上部の大ファンとして、 サイコーの初日になりました。 2日目・3日目の高校生区間では、 うれしナミダがでるくらいのカツヤクを見てみたいなァ。 続きを読む
軽トラ用 簡易クレーン 3月 31, 2018 きょうは星さんのブログです。 わたしの自家用軽トラには、 重い荷物を楽につめるように自作のクレーンが付いていて なかなか重宝していますのでご紹介いたします。 クレーンベースは50mmx50mmの角パイプをL字型に溶接し、 荷台の床と鳥居にボルト止めしています。 回転部のコラムは建築用単管で、 下部を固定ベースに差し込んであります。 コラム上部の支点は単管用クランプです。 ベースに溶接し、軽くまわる程度に締め付け、 外れないようにダブルナットにしました。 角パイプを補強して作ったブームを下から支えているのは 建築用ターンバックルで、 長さを調整して揚程をかせいでいます。 この本体とホームセンターに売っているパワーウインチを 組み合わせれば、 100kgくらいまでなら楽に吊上げできます。 この簡易クレーンの材料は建築資材の安価なものですから、 腕に自身のある方はぜひチャレンジしてみてください。 From 星 続きを読む
コメント